術後2年検診〜異所性骨化巣

はい、手術から2年の検診です。

午前中は仕事をして、午後有給。

来年度から地区の副公民館長やらなくてはいけなくなって(翌年度は公民館長、その次の年は組長で3年続く…)、その関係で農協に口座代表者の変更手続きに行ったら「用紙が新しいのに変わってまして…..」と、前任の方から預かった書類では不可と。平日動ける日がそうそうないので、そのまま前任の方の自宅へ行って新しい書類に押印もらって再び農協へ。無事に手続き完了。

買い物して自宅へ寄って荷物をおろしてスシローで昼ご飯→病院へ。

14:30予約だけど早めの14時着。

そのままレントゲン受付へ行って、すぐに呼ばれ、立位で1枚、仰向けで1枚、仰向けからちょっと斜めに向いて1枚の合計3枚撮影。

整形外科窓口へ。

身長&体重測定し、問診票記入。

  • 相変らず走れない。歩くのもマッサージしながらでないとダメ
  • 先週ボウリング4シフト投げたこともあってか、週末〜火曜くらいまで安静にしてても内部に痛みあり
  • 右足がよくつまずく
  • 相変らず腸腰筋の痛みあり
  • トイレとかで座るとゴリゴリ音がして痛い

15:20 診察室よばれる

手術の刺激で、本来ないとこに骨ができる「異所性骨化巣」で、足を前に曲げるとこれがあたって、音がしたり痛みが出てる。

↑ベッドに寝て、述部を下にして斜め横向いて上から撮影したものなので、手前に大腿骨が見えてて、その奥に大転子あたりに前方向に伸びている状態。

これも、腸腰筋インピンジメントと同じくらいで、この手術した人の3〜4人に一人発生。手術して取り除くこともできるけど、その手術が刺激になってまた出来る可能性も否めない。いよいよ痛くなったら手術の予約(火曜、三泊四日くらい)を別にいれることに。

術後3ヶ月の写真

この時点でもうっすらと出来始めているのが見えます。2年たってこの状態なのでこれ以上大きくはならないのではないかな?と。

ただ、しばらくは激しい運動は控えましょう、と。

今日の正面からの写真

大転子?あたりがぼやけてるのは、そのできた骨が見えてるから。

手術する時は、注射とかで再発を抑えることもできます、と。先生も過去に一人この手術したよ、とのこと。

ということで、また1年後の来年3/19 14:30 で予約。

16:15 会計まで全終了〜

タイトルとURLをコピーしました